仕事が遅くて毎日残業してる
僕も会社員時代は残業が月100時間超えてタヒんでました(笑)
- HSPで仕事が遅いと悩む人の6つの原因
- HSPで仕事が遅い人におすすめの解決策4選
- 仕事が遅いHSPさんにおすすめの本
- 【実体験】HSPで仕事が遅いと悩んだ僕は残業100時間を超えた
- HSPさんは残業で悩むなら思い切って仕事を変えるのもあり
今回は、HSPで現在フリーランスの僕が、仕事のスピードUPに関する本を20冊以上読んで会社員時代に残業100時間→残業40時間まで減らすことができた経験をもとに、HPSさんの仕事が遅い原因と解決策を紹介します!
キャリアで悩んでる人はぜひ最後まで読んでくださいね!
HSPで仕事が遅いと悩む人の6つの原因
HSPで仕事が遅い人は、
上記6つの原因があります。
それぞれ解説します!
1つ1つ丁寧すぎる
もちろん仕事を丁寧にこなすのは大事ですが、HSPさんは本来かけるべき時間よりも長い時間をかけて作業してしまうことがあります。
なぜかというと、不安で真面目なので丁寧に仕上げようとするからです。
🗣️一言アドバイス
具体的にどれぐらいの状態まで仕上げたら良いのか上司に超細かく確認しましょう
周囲の目が気になって集中できない
目の前の作業よりも、周囲からどう見られているか?が気になってしまい、あまり1つ1つの仕事に集中することができません。
🗣️HSPあるある
周囲の目だけではなくて電話の音も気になり始めると全く仕事が手につかなくなります
他人から仕事を依頼されて断れない
ただでさえ仕事スピードが遅いのに、他人から仕事を振られると自分の作業が全く進みません。
しかし、職場での人間関係が崩れるのが怖くなってしまい、自分に押し付けられる仕事を断ることが非常に苦手です。
🗣️一言アドバイス
まず仕事を振られるのが厳しいことを上司にできれば相談しましょう。言いづらくても絶対に相談したほうが良いです。相談すること自体が難しい場合や、相談しても難しければ別の仕事を視野に入れた方がベターです。
わからない時に周囲の人に相談できない
作業を進めてこれ聞きたい・・・と思っても他人に聞けないので、1人でずっと悩み続けてただ時間だけが過ぎていく・・・ということは少なくありません。
🗣️HSPあるある
仕事がわからない→周囲に相談できない→仕事が進まない→仕事ができないと周囲から思われる という負のループになります。
マルチタスクが苦手
事務作業・電話対応など複数の仕事を同時にこなす必要がある状況だと、各タスクが中途半端になってしまいHSPさんはうまく仕事を進めることができません。
🗣️一言アドバイス
複数の作業を同時にこなすのではなく、なるべく1つの作業に集中するようにしましょう
気分にムラがある
HSPさんはADHD気質がある方も一定数いるため、自分が興味がある仕事でないと脳内にドーパミンが出ないため集中して取り組めません。
ドーパミンが足らずにやる気が出ないのは下記のようなイメージです。
https://happy-terrace.com/column_data/dependence/ より画像引用
逆にドーパミンが出ている時は下記のような状態になります。
https://happy-terrace.com/column_data/dependence/ より画像引用
上記のように、「楽しい」「ワクワク」という気持ちを持った状態で作業をしないとドーパミンが出ないので、仕事に集中することができません。
🗣️一言アドバイス
どうしても気分が上がらない時は思い切って職場を出て5-10分ほど散歩することもおすすmです
HSPで仕事が遅い人におすすめの解決策
HSPで仕事が遅いと悩む人におすすめなのは、
上記6つの行動をすることです。
それぞれ解説します!
毎日TODOリストを作成する
なるべく1つ1つの作業を細かく細分化して、1つずつ潰していけるようにしましょう。
✍️【具体例】
下記のように1つの作業を複数のステップに細かく分けることが大事です
↓ 例えば・・・
A4 1枚の書類作成をする
①A4の書類の骨格を決める
②上司に骨格を見せる
③まずA4書類を3割だけ作成する
④上司に作成した3割見せる(必要に応じて修正)
⑤A4書類を7割まで作成する
⑤上司に作成した7割見せる(必要に応じて修正)
⑥最後まで完成させる
↑
上記のように1つの作業を細かいステップに分けます。そして、
①②を9月15日にやる
③④を9月16日にやる
⑤⑥を9月17日にやる…みたいな感じで1つ1つのタスクを細かく刻むようにしましょう!
自分で1つ1つの仕事をスモールステップにすることが重要です
先輩や上司に3割共有する
だから、なるべくやり直しが起こらないように、3割できたら上司や先輩に共有するようにしましょう。
できれば、
上記の3STEPに仕事を分けて上司へ確認依頼するのがおすすめです。
前向きな状態で仕事に取り組む
HAPPYな気持ちで仕事に取り組むのは難しいと思うので、「今日はこんな仕事をやる」「こうやって仕事を進める」と1日のイメージトレーニングをしてから出社するのがおすすめです。
職場に行く前にイメトレをすると、
上記3つのメリットがあります。
僕はフリーランスですが、前日夜に翌日の「ミーティング予定」「タスク(TODO)」を自分だけのグループLINEに書くようにしています。これを徹底するだけで作業効率が2倍になりました!※グループLINEは自分1人でも作れるのでおすすめです
✍️スケジュールで自分を動かせ
僕は自分のことを小学校1年生ぐらいやる気にムラがあると思ってるので(笑)、前日に必ず翌日のTODOを決めて、スケジュールで自分を動かすようにしています。職場に行ってからTODOを決めるとしんどいので、なるべく退社前に翌日やることを決めましょう。できれば翌日午前のタスクだけでも決めるようにしましょう。
余裕がある時こそ緊張感を持つ
仕事が少し落ち着いたり、ゆっくりできる時に「自分がやることになりそうな仕事」に早く取り組むようにしましょう!
仕事が早い人ほど、常にテキパキやることに取り組んでいる人が多いですよ!
お昼休みは必ず1人の時間を作る
HSPさんは他人といるだけでも大きなストレスがかかっているので、自由な時間が取れるお昼休憩の時に1人で10分ほど散歩をするのがおすすめです。
できれば好きな音楽を聴きながら軽い運動をしましょう。
✍️ランチは腹6分目ぐらいにすべし
お昼ご飯はあまり食べ過ぎないようにしましょう。腹8分目以上食べると脳みそがうまく働かず、眠くなってしまいます。お昼は少し食べるぐらいで済ませるようにしましょう。
休みの日は必ず予定を立ててリフレッシュする
仕事以上にちゃんと予定を立ててお休みの日を過ごしてください。
なぜかというと、人間は自分で予定を立てる→実行することで自己効力感がUPするからです。
上記のような簡単な予定でも良いので、なるべく予定を立てましょう。
今日は1日家から出てないし、何もせずに終わった…明日仕事だ最悪すぎる
という気持ちで仕事の日を迎えないようにしましょう!!
HSPで仕事が遅い人におすすめの本
1つのテーマについて「1時間かけて考えて出る答え」と「1分考えて出る答えはあまり変わらない」という著者の考え方があり、実行するだけで思考スピードが上がるようになります。
0秒思考を繰り返していくと、モヤモヤした不安やストレスをどう対応すれば良いのか?という答えが脳内で出るようになるよ
僕はこの本を読むことでモヤモヤとした不安を解消できて、目の前の仕事に集中できるようになりました。
【0秒思考の活用法(概要)】
①:A4用紙を横にする(裏紙でもOK)
②:A4用紙1枚毎にテーマを決めて1分以内に思いつくだけ箇条書きで書いていく(1分1枚)
③:2枚目〜10枚目も同じように1分1枚の時間を測って書いていく
【0秒思考の活用法(例)】
①:A4用紙を横にする(裏紙でもOK)
②:A4用紙1枚目に「今頭の中でモヤモヤしてること」というテーマを決めて箇条書きで4-5個書く
③:②で箇条書きになったテーマについて2枚目以降でそれぞれ書いていく(2枚目)
↓ 例えば・・・
1枚目
→鈴木さんがウザい、昇進できるか不安、今日の仕事に行きたくない、残業したくない
2枚目
→なぜ鈴木さんがウザいのか?というテーマで箇条書きで書いていく
3枚目
→ウザい鈴木さんを避けるにはどうしたら良いのか?というテーマで書いていく
4枚目
→昇進できるか不安を解消するにはどうする?というテーマで書いていく
5枚目
→今日の仕事に行きたいくない理由は?というテーマで書いていく
6枚目
→前向きに仕事に行くためにはどうする?というテーマで書いていく
7枚目
→残業したくない理由はなんで?というテーマで書いていく
8枚目
→残業せずに早く帰宅してやりたいことは何?というテーマで書いていく
9枚目
→どうしたら残業しないように今日の仕事を進められる?というテーマで書いていく
10枚目
→今から家を出て出社するまでの時間をどう過ごすと良さそうか?というテーマで書いていく
どうしたら良いか?というポジティブな問いをテーマに書くようにしましょう!僕は職場でイライラしてきたら、1人になれる場所を探して10秒思考をやってストレス発散していました(笑)
【実体験】HSPで仕事が遅いと悩んだ僕は残業100時間を超えて会社を辞めた
努力をして残業時間100時間→残業40時間に減らしましたが、パワハラ上司で悩んだり、同期で唯一僕だけ社内昇進できない・・・ということで悩み僕は思い切って会社員を辞めました。
会社を辞めた当初は大変でしたが、そこからWEB系の仕事を在宅でするようになると、意外と自分の適性に合っていることがわかりました。
上記のように複数の仕事をオンラインで経験して、今は自分の事業を作ろうという段階までレベルアップすることができました。
1つの仕事をずっと継続するのではなく、在宅でできる仕事に複数チャレンジするのがおすすめです
HSPさんは思い切って仕事を変えるのもあり
HSPさんで仕事が遅いことで悩んでるなら、思い切って仕事を変えるのもありです。
特に、
上記3つの仕事がおすすめです。
それぞれ解説します!
自分が興味のある仕事をすれば前のめりに作業ができる
HSPさんは意外と飽き性です。また興味がない仕事には集中して取り組めません。
なので、そもそも自分が興味あって前向きに取り組める仕事を選ぶことで作業スピードが上がります。そして残業時間も減り、ストレス少なく働くことができます。
飽き性の原因に興味を持つ人も多いでしょう。
こちらの「仕事が飽き性な4つの理由」も合わせて読んでください。
在宅で自分が集中できる仕事を選ぶのがおすすめ
HSPさんは職場で他の人がいる環境だと、目の前の作業よりも周囲からどう見られているか?の方が気になってしまいます。
周囲に人がいる状態だと、「陰口を言われていないかな?」「何かヒソヒソ話されていないかな?」ということが気になってしまい、目の前の作業に集中できません。
1人でできる仕事だとさらに良い
HSPさんは1人で作業に集中できるとストレスがありません。また仕事自体が複数人で取り組むものではなく、1人だけで完結するような仕事であれば人間関係で悩むことがありません。
1人でストレスなくできる仕事は、さまざまあります。
こちらでは「HSPに向いてる8つの仕事とは?」で紹介しています。
【毎月10名限定】在宅ワーク診断
公式LINE登録者限定で、zoomを使った在宅ワーク診断会(無料)を実施しています。
僕はこれまで10社以上の副業・在宅ワーク系のオンラインスクールを支援してきました。在宅ワーク希望者500名以上の方とカウンセリングをさせていただきお悩みを聞いてきました。
この経験をもとに、あなたに合った働き方や在宅ワークを診断しています。
LINEの中で下記特典も配布しているので、興味がある方はポチッと登録してみてください^^
コメント